市民ランニング小史
市民ランニング小史(1990年代)
【海外】10月3日のドイツ統一に先立ち9月30日、ドイツ分断の象徴だったブランデンブルク門を走り抜け、東ベルリンを折り返す「ベルリンマラソン」が行われた。メモリアルな大会には世界60カ国から36,000人の参加希望者が殺到、そのうち24,643人が出場した。 |
<8月> |
一方、男子マラソンは大会最終日の9月1日に行われ、参加60人中24人が棄権する高温多湿の厳しい条件下でのレースとなった。メコネン、サラ、ボルディン、あるいは中山竹通ら本命視された選手が次々と脱落する中、堅実な走りを見せた2時間14分57秒の谷口浩美が堂々の金メダルに輝いた。 |
<11月> |
<1月> |
<8月> |
9日開催の男子マラソンも女子と似たレース展開となり、韓国の黄と森下広一が終盤までデッドヒートを繰り広げた。森下は2位、中山竹通が4位、途中「こけちゃいました」という不運に見舞われた谷口浩美が、それでも8位でゴールしたのが話題になった。 |
<6月>
100キロロードレースは92年からIAAF(国際陸上競技連盟)の公認種目となったが、「サロマ湖100kmマラソン」も国内で初めて日本陸連の公認コースになった。記念すべき公認レースは27日、雨の降りしきる中で行われ、柏原敏郎さんが6時間43分14秒で優勝した。
写真 : 韓国勢にはさまれ孤軍奮闘する森下広一
<8月> |
<3月> |
<10月> |
<1月>
17日未明に兵庫県南部を中心に発生した阪神大震災は、死者5,000人を超える大惨事となった。その影響下にある関西地区での大会が続々と自粛・中止を発表。「大阪国際女子マラソン」、「篠山ABCマラソン」も取り止めることが決定した。
<3月> |
所属する実業団(NECホームエレクトロニクス)の選手のみならず一般市民ランナーからトップアスリートにまで多大な影響を与え続けた名監督、佐々木功氏が、ガンのため13日亡くなった。LSD理論を基調にした「ゆっくり走れば速くなる」で安全かつ効率的なランニングを説き、オリンピックランナー・浅井えり子を世に送り出したことでも知られる監督の52歳の早すぎる死に、ランニング界は衝撃に包まれた。 |
<12月>
【海外】米国の陸上専門誌トラック・アンド・フィールド恒例の1995年度最優秀選手に、この年のシーズン5000mで12分44秒39、1万mでも26分43秒53と2つの世界新記録を出したエチオピアのハイレ・ゲブレシラシエが選ばれた。同選手はこの年不敗の活躍で、1万mの世界チャンピオン。
<2月> |
【海外】国際マラソンロードレース協会(AIMS)の総会は、チャンピオンチップで計測されたネットタイム(スタートからゴールまでにかかった正味時間)が、AIMSのタイムとして公認されることを正式に決定(日本では1995年秋からランナーズ社が各地の大会で計測に導入済み)。これにより、世界の大衆マラソン大会において、チャンピオンチップタイムが事実上世界標準仕様と認められたことになる。海外でこれを採用している主な大会は、ニューヨーク、ボストン、シカゴ、ホノルル、ロンドン、パリ、ベルリン、ロッテルダム……と枚挙にいとまがない。アトランタ五輪でもチップ採用へ。 |
<4月> |
21日、静岡県つま恋で開催された第9回小笠・掛川マラソンで、全参加者の5kmごとのスプリットタイムと、スタートラインまでのロスタイムを差し引いたネットタイムの完全計測が、RCチップにより日本で初めて行われた。グラフ付きスプリットタイムとネットタイム入りの完走証には、ランナーたちから驚きと喜びの声が。
<7月> |
<10月> |
<12月>
アトランタオリンピックで銅メダルを獲得した有森裕子がプロ宣言。日本陸連はメダリストの特例としてこれを受け入れた。バロセロナ銀、アトランタ銅と2大会連続メダルを獲得した有森の功労という形での前進であり、後輩選手にとっての朗報となった。
全国ランニング大会100撰が『ランナーズ』誌上で始まる。山には「100名山」というものがあるが、このランニング大会版をつくろうというのがきっかけ。マラソン大会のよしあしを「制限時間」「賑やかさ」「景色」「参加賞」「応援」など様々な観点から、実際に走った市民ランナーの投票によって選ぶという企画である。エントリーする大会を選ぶのに役立つ、とランナーから好評を得ると同時に、大会主催者側へは、よりよい大会運営をしようという気運をつくった。
<6月>
ヨーロッパのグランプリを転戦中の弘山晴美が5000mで15分7秒75の日本新をマーク。トラック種目での女子の海外挑戦が、新しい流れとして見受けられるようになった。
<8月> |
<7月>
【海外】全米一のランニング雑誌「ランナーズワールド」誌の発行人ジョージ・ハーシュ氏が、アメリカは第2次ランニングブームの最中にあると宣言。根強い生涯スポーツの側面と共に、新たな現象としては、ランニングがチャリティ活動とつながり、ボランティアの一環として盛んになってきたことなどを挙げている。乳がんや肺がん撲滅、交通遺児救済などの寄付金を集める社会貢献の手段のひとつとして、ランニング大会は位置づけられていくことが多くなってきた。
<9月>
インターネット上に「RUNNET」が開設された。大会ガイド、大会結果、大会エントリー(NET-RUNTES)の三大特徴をメインに、市民ランナーたちのニーズに応える情報を満載したランニングの専門サイト。ホームページへのアクセスがスポーツを楽しむきっかけづくりになる、と好評を博す。
<3月>
「名古屋国際女子マラソン」は中盤までスローペースで推移したが、30kmでスパートしたマラソン2回目の高橋尚子が35kmまでを16分6秒、40kmまでを16分21秒、ラスト2.195kmを7分10秒という驚異のペースで走り切り、2時間25分48秒の日本最高をマーク。高橋尚子時代の到来を予感させた。
<5月> |
<6月> |
第13回サロマ湖100kmウルトラマラソンにおいて、砂田貴裕がロードの世界最高記録6時間13分33秒で優勝。 |
<9月>
2,500年前のギリシャの故事に基づいて、アテネ~スパルタ間の約246kmを36時間以内で走るギリシャ・スパルタスロン。この年の大会には44人もの日本人ランナーが参加を得、うち24人が見事完走。
<10月> |
<12月> |
<1月> |
<4月> |
<6月>
日本列島走り旅の全盲のランナー宮元武さん(61歳)と、伴走のウルトラランナー貝畑和子さん(46歳)。全国の難病患者を激励し支援を呼びかけながら全都道府県を走って回る澤本和雄さん(53歳)の6,000km走(日本1周激励マラソン)。さらにはもう一人、走るかたわら環境問題に関心を持ち「人と自然の調和」の実現のため、ゴミを拾いながらの日本縦断に挑戦する濱口剛光さん(29歳)など、“ランニングを通して社会に働きかけよう”と日本列島を走るランナーが目立った年。貝畑さんと澤本さんは共にサロマ湖100kmウルトラマラソンの常連でもある。
<8月> |
<9月> |
前年、男子の世界最高記録が誕生したベルリンマラソンで、犬伏孝行が、2位ながら日本人初の6分台となる2時間6分57秒をマーク。児玉泰介の持っていた2時間7分35秒の日本最高記録を13年ぶりに更新した。同大会の男子優勝は、ジョセファト・キプロノ(ケニア)で記録は2時間6分44秒。女子はテグラ・ロルーペ(ケニア)が2時間20分43秒を出し、自身の持つ世界最高記録を更新した。 |
<10月> |