市民ランニング小史
市民ランニング小史(1980年代)
<6月>
1日、日本で初のスポーツ整形外科が神奈川県川崎市の関東労災病院に誕生した。欧米に比べスポーツ医学では遅れていた日本にも、ようやくといったところ。
【海外】マラソン史上で初めての賞金レースが登場。22日、アメリカニュージャージー州で行われた「アトランティック・シティマラソン」では、プロとアマの2部制がとられ、プロの部には入賞者に賞金が支払われた。優勝のネイバースには15,000ドル(当時のレートで約360万円)、2位には4,000ドル(同約96万円)、3位には3,000ドル(同約72万円)だった。
1981年にはふたつの「東京マラソン」が相次いで誕生する。ひとつは読売・日本テレビ系が2月に行う「読売日本テレビ東京マラソン」。もうひとつはその1カ月後にフジ・サンケイグループが行う「東京・ニューヨーク友好81東京マラソン」。新聞社、テレビ局の思惑と体面があっての過密開催になったが、1982年以降は読売・日本テレビ系とフジ・サンケイグループが交互に主催後援をすることになり、「東京国際マラソン」として一本化される。
「アイアンマン」の第4回大会が14日ハワイ島のコナで行われた。前年まではオアフ島での開催だったが、参加者が368人と急増したため、会場を移したもの。日本からも57歳の堤貞一郎さんら8人が、日本人として初出場、全員が完走を果たした。距離はスイム1.2マイル(3.84Km)、バイク112マイル(179.2Km)、ラン26.2マイル(42.195Km)。 |
<3月> |
<4月>
19日、中央大学グラウンドで行われた月例記録会で、千葉成田高校の増田明美が1万mで33分20秒0の日本新記録を作った。従来の記録を一挙に2分26秒も縮める驚異的な快走だった。
<1月> |
<2月> |
<1月> |
<8月>
28日、「第1回全日本盲人マラソン大会」が大阪長居公園で開催。79年に全盲のランナーが「青梅マラソン」への出場を希望したところ、伴走つきとはいえ危険と判断され、出場を拒まれた例があった。その後徐々に盲人ランナーを受け入れる大会は増えてはいたが、本大会はまさに盲人ランナーのためのものと注目された。選手は28都道府県から177人が参加、沿道の温かい声援の中を走った。
<9月> |
<11月> |
<8月> |
<10月>
「全日本月間走り込み大会」始まる。2,300名が参加し、群馬県の両角一浩さんが1位。月間走行距離は1,502km。
写真 : 4位入賞、と気をはいた宗猛
<11月> |
<4月> |
<12月> |
<4月>
瀬古利彦、「ロンドンマラソン」で優勝。2時間10分02秒。
北海道サロマ湖を舞台にウルトラマラソンが誕生。かねてより準備を進めてきた「第1回サロマ湖100kmマラソン」が14日、54人(うち50kmの部18人)の参加者を集めて行われた。当初はプレ大会の予定だったため規模的には小さかったが、ウルトラマラソンの魅力、感動の大きさを知らしめる大会となった。100kmの部初代チャンピオンは、7時間49分17秒でゴールを果たした東京の丹代政俊さんだった。 |
その苛酷さで一躍有名になったギリシャのウルトラレース「スパルタスロン」(距離250km)が19日早朝から20日夜にかけて行われた。第3回にあたる今回、立教大大学院生の西村正和さんが日本人では初めて参加、苦闘の末、35時間37分で走り抜き、時間内完走に成功した。
<1月>
2年前よりテレビでの生中継が始まっていた箱根駅伝で、この年、往復路のべ12時間40分の全コース生中継が実現。箱根駅伝人気を決定付けた。正月の箱根路を駆け抜ける爽やかな駅伝の生中継は、新春の夢を託して見入るロマンとして国民の間に定着、以降も30パーセントの大台を突破するなど高視聴率をマークし続けている。
<9月> |
<1月> |
<9月> |
<10月> |
女子優勝は「ポルトガルの紅いバラ」と人気の高いロザ・モタ。 |
<4月>
ランニングを多面的に研究・指導する機関として「ランニング学会」が設立され、2日、総会並びに記念行事が行われた。学会の正会員はランニング、ジョギング、ウォーキングを愛好する研究者及び実践者で、正会員の推薦で個人がなることができる。学会の発起人代表は山地啓司・富山大学教授。
<12月> |